・油料理が好きだけど、片付けが面倒くさいと感じている
・カロリーが気になるけど揚げ物がしたい
・共働き、子育て中などで料理の時短がしたい
唐揚げ、とんかつ、ポテトフライなど…大好きな揚げ物を家庭で行こなう場合、油の処理がとにかく面倒。また、調理中の油ハネが危険だったり、目が離せないなどと、油料理は大変労力がかかります。
もっと気軽に揚げ物を楽しみたい、かつカロリーがカットできるノンフライヤーが気になり続けていたのですが、妊娠をきっかけに家事の負担軽減のためにとうとう導入しました。
ノンフライヤーを検討している方はぜひ参考にしてください。
COSORI大容量ノンフライヤー(CAF-L501-KJP)の特徴

コンパクトかつ大容量
バスケット部分の容量が4.7Lと大容量のため、一度に3~5人分の料理が可能です。
油を使用しないため、ヘルシーに揚げ物を楽しむことができる
ノンフライヤーは高温の空気循環によって食材を温めます。
そのため、油を使用せずサクッと揚げたような食感の調理が可能なため、大幅にカロリーをカットすることができます。(サイトによると最大85%の油をカット)
食材の乾燥が気になる、より美味しい揚げ物が食べたい、という方はオイルスプレーを使用することで、より油で揚げたものに近い料理を楽しむことが可能です。
食洗器可能でお手入れが簡単
洗うパーツは
・バスケット
・網
のたった二種類です。
コーティングされているため汚れが落ちやすく、拭くだけでも汚れを落とすことができます。
丸洗い可能で食洗器にも対応しているため、後片付けが費用に簡単です。
調理メニュー有り、タッチパネルでのカンタン操作

プリセットメニューには8種類のメニューが登録されています。
・鶏肉
・ポテト
・冷凍食品
・ステーキ
・エビ
・野菜
・ベーコン
・保温
これらのメニューでしたらワンタッチで操作が可能です。
また、温度と調理時間を自分で設定し調理することも可能で、+-で数字を調節してスタートボタンを押すだけなので簡単です。
金額は?どこで買える?
Amazonでは定期的にクーポンが出ています。
(現在2,500円オフクーポンが出ています。)
実機レビュー!実際のサイズ感や使い勝手は?
届きました♪同梱物一覧

大きな段ボールで届きました。

・本体
・取扱説明書
・レシピブック
が同梱されています。
実際のサイズ感
思っていたよりもコンパクトだなという感想です。
(以前家電屋さんで他のノンフライヤーを見たときにかなり場所取るんだなという印象があったので…)

炊飯器を置いていた箇所にぴったりと収まりました。(炊飯器の置き場所をずらしました。)
コンセントの長さは?
設置場所を考える際にコンセントコードの長さは重要です。
コードの長さは1.5mあったので、置きたいと思っていた場所に問題無く設置することができました。
どれくらいのものを一度に調理できる?
バスケットが広いため、4人分の食事まででしたら問題無く調理可能なサイズ感です。
鶏もも肉…2枚
ハンバーグ…大きめ2つ、小さめ4つ
かなりの数を一度に調理することができます。

大振りの冷凍エビでしたら16尾敷き詰めることができます。
もし入りきらなかったとしても、15分前後で加熱できるため2度使用するなど工夫すれば問題なさそうです。
実際に調理したら?鶏のから揚げ【レシピ付き】
鶏のから揚げ
鶏もも肉…1枚
A.しょう油・酒・ごま油…大さじ1.5
A.にんにくチューブ・しょうがチューブ…2cm程度
A.塩コショウ…少々
片栗粉…適量
①鶏もも肉を一口大に切り、Aの調味料を揉みこんで冷蔵庫で半日ほど馴染ませます。
②片栗粉をまぶし、オイルスプレーを軽く全体に吹きかけます。

お弁当用なので1枚分。まだまだバスケットに余裕があるので、2枚分程度は敷き詰めることができそうです。
③「鶏肉」モードで「シェイク」をオンにし加熱スタート
シェイクモードをオンにしておくと、食材をひっくり返すタイミングを音で知らせてくれます。

そして待っていたら完成です。
衣はカラッと、中はジューシーな唐揚げが完成しました♪
時短とカロリーカットが同時に叶う夢のような家電!今年一番買ってよかったアイテムです。
健康面・手間面において大幅に揚げ物のハードルが下がり、朝でも平日でも揚げ物という選択肢が増えたのは我が家では革命的でした。
最初は設定温度の加減を間違えて焦がしてしまうこともありましたが、慣れてくればこの上なく使い勝手のいいアイテムです。
コメント